水なすのぬか漬けを再利用してきゅうりをつけてみた

水なすのぬか漬けのぬか床を再利用してみました。
毎年この時期に頂く泉州なすのぬか漬け。水なすのまわりに糠がべっとり付いていて、なんだか捨てるのがもったいないんですよね…

今年は、この糠を再利用してみました。

市販のぬか漬けのぬかはもう一度使える?

ぬか漬けのまわりについているぬかはもう一度使えるのでしょうか?
はい、使えます。
ただし、出荷する時用はぬか床とは別のぬかを使っているお店もあるようです。
商品を見て、食べごろや浅めならいつごろ、とか、パッケージ後もどんどん漬かっていくような商品なら、その糠は使えます。

ぬか漬けのぬかをぬか床にするには?

では、水なすからはがしたヌカに、そのままきゅうりを入れたら美味しくなるかというと、それではダメなようです。
パッケージ後に、ぬか床の塩分はどんどん水なすに吸収されていっているので、味が薄くなっているんですよね。このままだと、乳酸菌の働きが強く出過ぎて、酸っぱい漬物になってしまいます。

今回は、水なすのぬか漬け2袋分に対して、塩小さじ1/2を追加し、よくかき混ぜ、塩もみしたきゅうりを漬けました。
1日でいい感じの浅漬けに!

もし、しょっぱくなりすぎたら、30分位水にさらすとだいぶマシになります。

楽天でふるさと納税が出来るようになっていて、ふるさと納税を語った詐欺かと思ったくらいにビビりました。やるな~小城市。